おでかけ: 2010年8月アーカイブ

8月も間もなく終わりますね。

行く夏を惜しみ...

ふと、海が見たくなり...

レッスンをサボり(?)...

南房総の方へプラッと南下ドライブに行ってまいりました。


特に目的地などは設定しなく、適当に行こう!と思うと...

まずは、うぐいすラインを走ってみてしまいます。


道の駅大多喜のソフトクリーム。

P1050389t.jpg


「減量」という言葉が頭にありつつ。。。

通過や無視はできませんかね。^^

「和田浦ツアーでも、きっとみんな食べるんだろうな。。。」と、勝手にいいように解釈し、いただきました♪


和田浦というキーワードが思い浮かんだということで、目的地は...

2年前の和田浦ツアーの乗馬でお世話になったブルーベリーヒル勝浦へ!


ブルーベリーヒル勝浦のレストラン、オーシャンテラスさんにて。

P8291351t.jpg

夏野菜カレー。

P8291356t.jpg

カロリー控えめで。(ソフトクリームを堪能しておいて、なんですが。。。^^)


十五穀米と茄子が美味しい。


ブルーベリーヒル勝浦は、ゆめ半島千葉国体の馬術の会場になっています。

前回の和田浦ツアーで上級者が練習していた芝の練習場は、大きなテントが建っていました。

「厩舎の工事中」だそうです。数多くの馬がやってきそうです。

P8291353t.jpg



ウイル君達は元気かな?

と、馬を見に行こうと思いましたら...

工事中で立ち入り禁止。

P1050392t.jpg



これ以上の南下は、和田浦ツアーでの楽しみとする事にして、北上開始。



部原海岸にて。

P8291357t.jpg


↑ちなみに、私がかぶっているのは...ノ○ピー帽子です。。。



ブルーベリヒル勝浦で馬の姿を見る事ができなかったため

馬を見に行こうと、片貝まで北上。

来月の和田浦ツアーでお世話になる予定の

「サンシャイン・ステーブルズさんへ。(下見?)


P8291359t.jpg

練習場。

P8291358t.jpg


係員さんに「見学にきましたぁ~!」といいますと...

「どぉ~ぞぉ~!馬をゆっくり見てください~!」という事で厩舎を見学。

馬、可愛いですね。

日暮れ間近...もう少しゆっくり見ていたかったのですが

これも、和田浦ツアー当日の楽しみとしましょう。

ゆめ半島千葉国体綱引の説明会へ

メンバーと共に本番の会場ともなる多古町立多古中学校へ行ってまいりました。


往路、道の駅多古にて

P1050358t.jpg


国体綱引の大会に関する記述はこちらをご覧ください。

→綱引国体出場決定(当サイト記事)




多古町は、おゆみ野から千葉東金道路を使い、1時間10分ほどの所要時間でした。


事前では「説明会」というお話でしたが

あまり説明はなく、「練習がメイン」という流れでした。

会場には市民大会でもお世話になっている審判団の方々がいらしていて

我々の事は既に知っていますので、あまり基本的なお話はなく

「さっ!ストレッチして~!」みたいに、即、練習へと移りました。


今回は、我々の他に1部に参加されるチームが1チームと

地元、多古の方で選手権にもよく出られている「多古で一番綱引好きな男」という2部に参戦の選手お一人がこの説明会(練習会)に参加でした。


それにしても、全国大会にも出場される1部チームと練習なんて...

即席草野球チームがプロ野球チームと一緒に練習するようなものでしょうか。。。^^

しかし、こんな機会はないですよね。

胸をお借りして。。。



結果、コテンパンにやられてきました。。。^^v



しかし、この練習会で得たモノは計り知れません。

かなりの量の情報やノウハウを言葉や体で教えてくださいました。



【写真を交えてご紹介しましょう】

(長いですよ^^)



▼会場の多古中学校体育館に到着。

P1050360t.jpg


山の上の方にあって、敷地が広大な学校でした。

カブトムシが沢山いるようです。

今回は、車を構内につけさせていただきましたが、大会当日は、近くに止めて徒歩になります。


▼体育館内

P1050363t.jpg

体育館は、普段我々が練習で使っている体育館の倍以上の広さでした。

広いため、この大会ではアンカーのヘルメット着用が「無し」との事です。

スタンドのような観客席はありませんでした。(中学校の体育館ですので当然かもしれませんが、一応参考までに記述)

広いので、もしかしたら、両サイドに椅子席を設けるのかもしれませんが。


▼レーン作りのお手伝い。

P1050366t.jpg



▼レーンマット。

P1050362t.jpg


この日は、1レーンでしたが、大会当日は、2レーンを敷くということでした。

通常、綱の左側に立って構えますが、サウスポーの人はレーンを出なければ、右側に立ってもいいそうです。(左右バラバラの立ち位置でも可)


▼扇風機がありがたかった。

P1050368t.jpg


体育館内は、とても暑く、1部のチームが扇風機を数台貸してくださいました。

本格的なチームは、装備から違いますね。


▼ストレッチをして練習が始まります。

P1050365t.jpg

↑※寝ているワケではなく、ストレッチですので。


▼ウォーミングアップ。

P1050369t.jpg

まずは、綱の太さとマットの感触に慣れよう!


▼そして、1部チームとの練習試合が始まりました。

P1050370t.jpg

1部チームは3名。こちらは4名でしたが

秒殺(瞬殺?)でした。。。^^;

全然歯が立たない。。。

私も加わって、5対3でもダメ。。。ビクともしない。。。^^;


▼1部チームのフォーム。

P1050371t.jpg

落ち着き感が違います。

しかし、これでは1部チームの方々の練習にはなりませんね。


▼っと、いう事でミックスで!

P1050373t.jpg

我々のメンバーと1部チームのメンバーをシャッフルして練習。

↑手前の赤いシャツがウチのメンバーのG氏。(今回、写真モデルに協力いただいてます)

その後の青いシャツの方が1部チームの選手。

違いが一目瞭然?


▼後方からのアングル

P1050374t.jpg

やはり、一目瞭然?


▼綱の握り方。

P1050377t.jpg


我々の綱引きがあまりにもヒドイので、まずは綱の持ち方や握り方を教えてくださいました。

(↑ちなみに、こちらの選手の方は、右手が前の逆手で持つそうです。ここは人によりけり)

「綱の位置は右ではなく、体の中心に!左手で中心に引き寄せるようにして、背中の中心から綱を後方へ出すようなイメージ」だそうです。

そして、綱はワキに挟むのではなく、腰の位置ほどの高さ。

たったこれだけのアドバイスで、まずは変わりました。

今、負けたばかりでしたが、この次の引き合いでは同じメンバーで勝利!(もちろん、ミックスでですが)


その他にも多くのノウハウを伝授くださいましたが...

あまり書き過ぎますと、我々も不利になるので、やめときます(笑)



でも知りたいですか?


では、ちょっとだけ。。。^^


▼裏技?

P1050379t.jpg

マジックリンを含めたカ-ペットで靴の裏を掃除する(踏む)と靴が滑りにくくなるそうです。


▼1対1でのトレーニング&練習法

P1050382t.jpg


互いの足の裏をつけ、座った状態で引っ張り合います。

上半身の練習法なんだそうです。

これならスポーツクラブでも出来そうですね。


▼あとは、ひたすら練習!

P1050381t.jpg


だんだんとフォームが落ち着いてきました。



私が綱を引いている写真がありませんが

もちろん、私も引いてコテンパンにやられました^^

写真(モデル)にご協力いただいたこのG氏と同じような状態です。

私は今回、監督で大会で引っ張るというケースは無いかと思いますが

やはり体で体験しないと、見えてこない物事もありますしね。


今日の練習会は、10:00~13:00の3時間ほどでした。

この3時間で我々はかなり多くの物を手にしたと思いますし、課題も多くあがってきました。

教えていただいた選手の皆様や大会関係者の方々には

こういう場をあたえてくださって感謝をしております。

恩返しは...

我々が少しでも腕を上げ、大会に貢献し、盛り上げていけることなのでしょうか。。。?

もちろん、教えていただいた1部のチームさんには

一番高い所へ上がってほしいので、応援していきたいと思っています。

頑張ってほしいです。


▼綱をお借りしました。

P1050384t.jpg

一般競技用の綱を大会事務局さんからお借りしました。

さっ!また頑張っていきましょう~!

















このアーカイブについて

このページには、2010年8月以降に書かれたブログ記事のうちおでかけカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはおでかけ: 2010年6月です。

次のアーカイブはおでかけ: 2010年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページ(記事一覧)で見られます。スマートフォンではスマートフォンに最適化されたページで見られます。

お問い合わせ

お問い合わせはこちら

maukie

月別 アーカイブ

ブログランキング


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 健康ブログ フィットネスへ
にほんブログ村