綱引木更津練習会

昨日、綱引木更津練習会にメンバーと参加してまいりました。

ストレッチ中

P1050400t.jpg



「参加」と申しましても、ここで常時練習されている方々は、我々ド素人とは全くレベルや次元が違いますので

ストレッチは行ったものの、「見学」という形にしていただきました。

特に女子は、世界大会で銅メダルというハイレベルな選手達です。

男子選手も胸を借りにくるほどです。

やはり、千葉国体(1部)に出場されるそうですので、練習の邪魔をしてはいけませんしね。

このハイレベルな戦いを国体で見られるというのも楽しみなところです。



木更津練習会の参加メンバーは、市民大会でもお目にかかる方が多くいらしゃいました。

普段こんな人達と戦っているのかぁ。。。と、知ってしまうと、怖くなりますね^^;

そりゃ、勝てないわけです^^
(今年は、やはりマグレ?)


今回は、彼らの練習の合間に監督さんからフォームや練習法などのアドバイスをいただきました。

特にまず最初に指摘されたのが、シューズ。

彼らのラインの低さですと、普通の運動靴では踏ん張れずにモタないそうです。

それもあり、一緒に混ざって列の中には入れませんでした。

普通のシューズの人がいると、それに合わせてラインを上げなくてはならないそうです。
(それでは練習になりませんよね)



他にも多くの情報をくださいましたが、少し様子と合わせ写真でご紹介しましょう。



↓練習場は、中学校の体育館でしたが、ステージの下には引き出しがあり
綱引きの道具がギッシリ入っていました。

P1050399t.jpg



↓ここにもありました。「裏技」

P1050402t.jpg


多古では、「マジックリン」と聞きましたが
こちらでは、「魔法の水」という事で、中身は「ナイショ」のようです。^^


↓まだラインが高いウォーミングアップ時のみ交代交代で2番手に混ぜていただきました。

【フォーム1】

P1050403t.jpg


↑何かが違う。。。

【フォーム2】

P1050404t.jpg


↑やはり、何かが違う。。。

【フォーム3】

P1050405t.jpg


【フォーム4】

P1050406t.jpg


【フォーム5】

P1050408t.jpg



↑見てて、大きく違うなぁ~と感じたのは(足の形は除いて)

上級者の方々は、綱を掴んでる手の位置が、体寄りにあるといいますか

体のお腹にくっつけているような感じがありますね。

コレ、逆サイドを引っ張っている選手の皆さんもそうでした。

我々は、全体的に手の位置が体から遠い所にあり、綱にぶら下がって、腕が伸びきった状態に見えます。

なので、猫背といいますか、胸が広がっていないような窮屈感も見受けられます。

ちなみ、各ウチのメンバーを挟む両選手は、我々と同様に順手の握り方でした。




このように我々の形が安定していないため、フォームの練習法を教えてくださいました。

綱で輪を作り、輪の後ろを腰にあて、重要、且つ懸案事項の下半身のフォームチェック

↓こちらが見本。

P1050410t.jpg


↓こちらがウチのメンバー。

P1050411t.jpg



↑やはり、何かが違う。。。

しかし、これなら↓こんな感じで自分達でも練習ができそうですね。

P1050409t.jpg






椅子を使ったフォームの練習法


椅子に座った状態で足を前に出し

P1050413t.jpg



フォームが確定したら、椅子を抜いて保持。

P1050414t.jpg



↑見本です。

この形(フォーム)が理想的。

膝を伸ばして。少しだけ曲がる程度ですね。

エアロビクスでもよく言われる「お尻を入れた状態」(突き出さない)

こうすると、グッと体重がのります。

これも自分達で練習ができそうですね。


まだまだこの場に書ききれないほど多くの事を教えていただきましたが

できるものから少し練習に反映させていこうかと思っております。


多古での練習会でもそうでしたが

1部に参加されるチームの選手は、例え練習でも1本1本勝敗に拘っていますね。

2m先に引かれても慌てずに、「まだ!まだぁ~っ!」と、最終的に時間をかけても6m引き戻すという感じで。

我々ですと、恐らく先に2m引かれたら...その時点で心が折れてしまうかもしれません。

フォームや技術も大切ですが、この精神や気持ちも重要だと感じます。(戦術もあるかと思いますが)


あと気付いたのは...綱の握り方。

多古の練習会でも1部の選手はそうでしたが

今回も見ていますと、右手が前の「逆手」で持つ選手が殆どでした。

体が斜にならずブレずにフォームが安定するそうです。

ただし、手が痛くなるそうで、タコができて安定するまでが大変なんだそうです。

選手の手を拝見しますと、タコだらけです。


多古でも木更津でも1部のチームの方々にはほんとうによくしていただいております。

この恩を返すには、やはり大会に少しでも貢献し、盛り立てていくことかと思います。

また、がんばって精進してまいりましょう!


トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 綱引木更津練習会

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.oymnpc.net/mt/mt-tb.cgi/104

コメント(4)

木更津では色々勉強させられることがたくさんありました。
野球に例えるとプロ野球と草野球?ぐらいの違いですかね。

ただ野球の場合は体格・素質等明らかに差がありますが
綱引きの場合は我々とさほど差が無い(むしろ部分的には勝ってる)
体格なので努力次第(相当な努力が必要)で近づけると思います。

彼らに一歩でも近づけるよう気持ちを強く持って取り組みましょう。

2コラスさん、木更津練習会お疲れさまでした!


世界3位を目の前で見れましたね^^

プロ野球と草野球…まさにそんな感じですね。

しかし、プロ野球ならこういった機会はないんでしょうね。

それだけ、まだ競技人口が少ないということなのでしょうか。

我々のメンバーの中には、今回の国体を足がかりに

国体→県大会→全日本選手権→五輪

という野望を抱いている者もいるようですが^^

可能性としては、プロ野球よりはあるのでは?という気もしています。(あくまで、可能性の確立の話として)

体格といいますと…

この練習会で、ある選手から「理想的な体型ですね」と言われました。

しかし、それは、「綱引き向き」ということではなく、一般的な見た目の…いわゆるプロポーション的な見解からのようでした。

彼らより我々の方が平均身長で10cm以上高かったですね。

木更津の監督さん曰く、「身長が高いのでもう少し構えるラインが全体的に高くなる」という事でした。

それでも綱引シューズじゃないと、もたない高さだそうです。

選手の方々からも「その体格ならちゃんとやればスゴくなる」というお誉めの言葉を頂戴いたしましたが

ゴルフに例えると、んじゃ、ガタイがよければ350ヤード飛ぶのか?といいますと、そうでもないのでしょうね。(例えたものの…ゴルフの事はよくわかりませんが)

やはり、基本といいますか、ちゃんとしたフォームで理にかなった形で、数稽古をやっていかないといけないんでしょうね。。。

ほんと、私も勉強になりました。

これ、逆に一緒に引っ張っていたら見えてこないモノもあったでしょうね。

機会があれば、今度は引っ張って感じてみましょうか。

速く走る・高く飛ぶ・ボールをを遠くへ飛ばす・速い球を投げるというのは
天性の素質+努力が必要ですが、我慢する・耐えるというのは
努力(気持ちの持ち方)すれば可能だと思います。

精神論というのは根拠がないので理解(説明)しにくいですが、
肉体的に勝ってる我々ができないはずはないです。

まだ2週間もある(練習できる)という前向きな気持ちで取り組みましょう。

そうですね。一人一人がそういう気持ちでいてくだされば、結果は出ると思います。

「勝つんだ!」という気持ちを持って、攻撃的に。練習から。

心が折れそうになったら、励ましあって。。。


ただ、努力や根性、体力だけでは測れないものもあると思います。

肉体的で勝っていたとしても、では、何で現状綱引では彼らには勝てないのでしょう。。。?

よく、テレビでもプロレスラーがおばちゃん綱引きチームに同じ人数でも勝てないという映像がありますね。

(例えば↓こちらのページが参考になるかと思います)
http://www.tugofwar.jp/power_tug.html
(特に手の位置や腕の伸びきりの違いに注目してみてください。上級者は股間より前に手が出ません=猫背になりません)


(もうひとつ、↓先日の多古での上半身のトレーニングの模様)
http://oymnpc.net/column/photo/P1050382t.jpg
(上級者は、やはり腕が伸びきらないけど楽勝ムード)


このノウハウが知りたいといいますか

なんでか?って考えています。

逆に、コレを習得できれば、今度の国体ではかなり優位に立てそうな気もしています。

ジムで皆さんでやってみてほしいと思うところです。


まずは、木更津での彼らの動きをトレースしてみれば何か見えてくる?かと思い…

記事中の写真でもわかるように、フォームや綱の持ち方からいって、彼らとは形の違いがあります。

手の位置や猫背にならないというのもそうですが

もっと細かく見ていますと、彼らは手の親指を使っていませんでした。

これは、握力といいますか、省エネや我慢の部分にも大きく貢献しているところだと思います。(だから長時間でも闘える?)

やはり技術的な面も基本も少なからずあるんだと思います。

もちろん、天性はそんなに必要なく、どちらかといいますと、知っているか知らないかの差だと思いますが。

そこは、私もまだまだ探っていきたいと思っております。

このブログ記事について

このページは、が2010年9月16日 20:12に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「逆ベルト」です。

次のブログ記事は「国体綱引練習6回目」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページ(記事一覧)で見られます。スマートフォンではスマートフォンに最適化されたページで見られます。

お問い合わせ

お問い合わせはこちら

maukie

月別 アーカイブ

ブログランキング


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 健康ブログ フィットネスへ
にほんブログ村