いちはら大綱引に出ませんか?

pm_1500383111t.jpg

2017年 9月 30日 (土)

14:30~19:00ほど。

千葉県 市原市 五井

ケーズデンキ横の道路を封鎖して行われます。





参加ご希望の方は、当ブログの「お問合せ」からメールを下さるか、千葉県綱引連盟さんへご一報いただければと思います。

千葉県綱引連盟として参加いたします。


締切は、2017年 8月6日(日)まで


保険に入りますので、各氏名、性別、年齢をお知らせください。

参加は無料です。

保護者同伴であれば小学校4年生以上が参加可能です。

おひとりでの競技参加は、中学生以上となります。




いちはら大綱引は、「上総いちはら国府祭り」の一環として行われるイベントで、我々も毎回参加させていただいております。

200人対200人の大綱引。

結構燃えますよ。^^

屋台も数多く出て賑やかです。

夏にお祭りに行けなかったなぁ~という方もいいかもしれません。

開催は秋ですが、夏祭りの雰囲気満載です。

雨天決行ですが、荒天等で「上総いちはら国府祭り」が中止の場合は綱引も中止となります。


第2回(初大会)の模様







【関連リンク】


いちはら大綱引さん


千葉県綱引連盟さん

遅くなりましたが新年あけましておめでとうございます。

2016年もよろしくお願いいたします。

皆様も笑顔でいっぱいの一年となりますようメンバー共々お祈りいたしております。


新年最初の綱引練習会

DSC_0909t.jpg


本日は、4名。

参加の皆様、お疲れさまでした!


新年最初で時間もかなり空いての練習会でしたので、ウォーミングアップに時間を多く割き

「ゆっくり温めて始めましょう」という事でアップ中に少し遊んでみました。




たまには遊び心で。^^

私はまだ「フォースの覚醒」を観に行っていないのですが、このロボットかわいいですね。

なんか、メンバー方に似てるなぁ~と。

こうやっていつも私をちょいちょいイジメてくるところが特にね。(笑)

半分冗談ですが。^^

優しい方もおられ、ハワイのお土産をいただきました。

20160111_141907t.jpg

ホノルルマラソンのフルに出られたそうです。

ありがとうございます。


練習会の方は、バランスから対面引き合いが中心。

正月を挟んだので、最初はゆっくり始めようと思っていましたが...

メンバー方は力がありあまってるのか?なんかいつもより激しい引き合いになった感じがいたします。

今回動画は撮らなかったので、その模様はお伝えできないのですけれどね。

手のひらがスベスベになってくると、焦燥感のようなものも出てくるようです。

この後、スポーツクラブに行くのを取りやめるくらい結構足にきてました。


ま、また頑張っていこうと思います。






スポーツクラブで行われたスポンジテニス大会で「年間優勝」という事で表彰状をいただきました。

1451217288672t.jpg


2~3ヶ月に一度行われるイベント(大会)で年間での勝利数が一番多い人が「年間王者」に決定という形で今年初めて行われたものでした。

私の成績は12勝5敗。

勝率7割くらい。

圧倒的な差という事はないです。

勝率でいえば、他の参加者の方が上回っているんですけれどね。

負数は関係なく、勝利数での決定という事で参加回数が多い方が有利なようです。


ま、なんにしましても「遊び」の範囲の事なんですが。


ただ、本当でしたらこのテニスの優勝はあってはならない事。

綱引練習会とスポンジテニスの時間はバッチリ重なっており、本来ですと私はスポンジテニスには出られない筈ですのでね。


表彰状が語るようにこの2015年は思うように綱引練習会を開けませんでした。

メンバー数も減りましたしね。

もちろん、私自身の都合もあって、練習会をクローズにしてしまった事もありますが


なかなか。。。


なかなか悩ましい年でした。



時折、綱引とスポンジテニスを重ねて思うことがあります。


スポンジテニスも最初は参加者がいなくて...


色々な人に「やりましょう~!」声をかけて...だんだんと輪が広がり、今ではこのように大会を開くくらい盛り上がってきました。

その間、10年くらいの時間はかかってるんですが。


スポンジテニスの場合は、5人に声をかけて1人が続けて参加されるような確率ですが


綱引きは、20人に声をかけて1人が続けてくれるかどうかという確率。


しかも、綱引は「誰でもいい」というワケにはいかず、ある程度体が出来ている人じゃないと声はかけられないですしね。

よさそうな人をみつければ声はかけさせていただいていますが


なかなか。。。


ほんと、「なかなか。。。」という感じの1年でした。


とりあえず、もう年末でジタバタしても仕方がない時期ですので、切り替えて来年がんばろうと思います。^^


スポーツクラブは年内まだ営業されているようですが、私の2015年のスポーツクラブ活動や綱引活動は今日で終わりました。


今年1年私自身も綱引サークルもお世話になり、ありがとうございました。


よい年をお迎えください。


私事ですが、この週末家の引越しをいたしました。

25年住んだおゆみ野から違う町へ。

引越しの荷造りをしていますと、25年住んだ部屋からは発掘のごとく色々と懐かしい物も出てきて...

「へぇ~懐かしい!」と思い出にふけりながら...作業が全然進まなく、完全に引越しを完了できるのは、もうちょい時間がかかる感じです。

そんな事もあり、しばらくの間、綱引練習会もお休みなので、今回は綱引ではなく、テニスのお話でも。



発掘で出てきた懐かしい物の中にはこんな物もありました。

DSC_0814t.jpg

高校の頃、テニス部にいたのですが、その頃使っていたテニスラケットってこんな感じ。

時代で言いますと、ボルグやコナーズ、マッケンロー、レンドルさん等が活躍していた頃。


当時色々なラケットを使ったけれど、このサイズではこのフタバヤのラケットが一番打ちやすかった感じがします。

今、このブランドは無いようですが。


現在のラケットに比べますと、面が小さくて、スィートスポットが高い位置にあり、その範囲も狭い。

スィートスポットがグリップから離れた位置にあれば、力学上、モーメント(断面力)が多く発生します。


強い球に対し、負けないように昔は片手バックハンドの際にグリップの面に親指をあてて、返されないように押し出すような打ち方をしていました。

DSC_0815t.jpg


今で言う「いいね!」みたいな形なんですが

iinet.jpg


これを「サムアップ」といいますが、現在、テニスクラブやスクールでこの「サムアップ」を教える所は無いようです。



最近、スポンジテニスに硬式テニスのインストラクターの方々も多く参加されるので、一応その度に

「今、クラブでサムアップって教えられてます?」と必ず聞くのですが、「今はもう教えてない。」という答えが100%返ってきます。


「サムアップ」という用語(?)を知らないプレイヤーの方々も多いんじゃないでしょうか。

現在のテニスであれば、知らないなら知らなくていい事とも思いますが。


ま、片手のバックハンドというのが少なくなってきて、両手バックが主流という事もあるんでしょうけれど、ラケットの進化がグリップの握りや打ち方を変えるようです。

片手バックのトッププレイヤーのフェデラーさんの握りも見ていますと、やはりサムアップはやっていないですね。


古い人間の私は、スポーツクラブのスポンジテニスにおいてもサムアップの片手バック。

スタジオで「バックハンドを教えてください」と参加メンバーさんに言われますと、「バックは両手がいいよ」と言ってしまいます。


今現在の片手バックハンドでのグリップの握り方や打ち方が解らないという事も理由ですが


スポンジテニスから硬式テニスを始められたという方々もいらっしゃいますし、硬式テニスへ展開するなら尚更今現在の基本が大切という事もありますのでね。

嘘は教えられない。^^

ま、正解というのも....有って無いようなものだとは思っていますが。


それにしましても、引越で出てきた懐かしいテニスラケットはこれだけではなく、他に10本ほど。

処分か保存か...悩んでまた作業が進まない。^^




綱引練習会

DSC_0787t.jpg


本日は、4名での練習会。

参加の皆様、お疲れさまでした!

集合写真は、片付けの最中に撮りました。


体育館は寒さを感じるくらいの気温でしたが

練習が始まると汗だく。



そんな練習会の方は


前回と同様に鉄柱&チューブでのアップを早々に

対面がメイン。


ずっと2×2での対面でしたので今回も写真はないのですが

やはり私が原因でボロボロ。。。


左足の痛みはなくなってきましたが、本能的にかばっているのか...力が入らず、バランスがとれない。

殆どの引き合いで右に大きくブレてしまい...練習にならず今回もメンバーに迷惑をかけました。


左足は、きっと何をしても治らないでしょうからこのまま練習しますが。


綱引練習会について

おゆみ野TC
誉田おゆみ野綱引サークル練習会

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページ(記事一覧)で見られます。スマートフォンではスマートフォンに最適化されたページで見られます。

お問い合わせ

お問い合わせはこちら

maukie

アーカイブ