  | 
       
      
        
          
            第14回(2006年大会) 
            第16回(2008年大会) 
            銀メダルGETっ! 
             | 
           
          
            
             
             | 
           
        
       
      
      ・ 
      TOP 
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
        
          
              
            練習や大会でよく見かける綱引きシューズや用品をまとめてみましたので、こちらのページにてご紹介させていただきます。 | 
           
          
             綱引きシューズ、用品 | 
           
        
       
       
       
      ★様々な綱引き用品★  
       
       | 
        | 
      
      
      
      
        
          
              
            この大会のルール… 
              
            チ−ム編成は、10名(小学生4+大人の男性3+大人の女性3)のユニットで45mの綱を引き合って競います。 
            全て1回勝負です。 
              
            午前中は、6ブロックに分かれての予選リ−グ。その結果、各ブロック上位2チ−ムが午後からの決勝ト−ナメントに進みます。 
            この大会は、チーム成績とは別に、もうひとつ区での成績も競い合います。 
            各区、6チームずつの参加枠で、その合計成績で、チームで早々に敗れてもまだ違う望みや楽しみがあるという「一粒で二度美味しい」という感じにもしてあります。 
               
            少年野球やサッカーチーム、剣道道場などの団体での参加が多いですね。 
              
            ほんと、子供も参加のファミリ−向けの指向の強い大会なので、ムキになって怪我をしても(させても)と毎回思うのですが、いざ戦いの場に立つと。。。やはり負けたくはありませんよね。 
            なんかムキになってしまいます。案外燃えますよ(笑) 
              
            とくに一緒に一生懸命がんばってる小学生達のよろこぶ顔がなにより見たいですしね。 
              
            我々のチ−ムは、毎年この大会の予選は必ず通過をしております。 
            昨年の予選リ−グ戦は、5戦負けなし。 
            決勝ト−ナメント準々決勝で敗れましたが、出る度に毎回着実に1つずつ順位を上げております。 
              
              
              
            写真は、小学校の体育館をお借りし、我々とご近所のチームとの合同練習の模様です。 
            こいう市民同士のコミュニケーションを持つ場をつくろうという事がこの大会の主旨でもあるようです。 
              
            
            
              今大会の我々のチームの結果は、第2位!(36チーム中) 
            銀メダルゲットっ! 
              
            私の住む区にいたっては、今回初優勝ながらダントツの得点差での優勝! 
              
            ご近所の別のチームと合同練習の成果でもあるんですかね。 
            私は今回で3度目の参加になるのですが、毎年少しずつ順位を上げていき、今回ようやっと結果が残せたというか、形が残せたというような、そんなホッとした感もあります。 
              
            まだ一番高い表彰台が残されてはいますが、今回2位という事で、喜びも悔しさも味わいつつ、最後の土俵に立っていられましたし。練習時に怒られながらも一生懸命にがんばった小学生達の喜ぶ姿がなにより見たかったですしね。 
              
            スポーツクラブに凱旋(?)すると、クラブフロントに大きく「準優勝おめでとうございます!」と掲示されてました。 
            特に何か見返りを求めてやってる事ではないのですが、こういうのはなんか嬉しいですね。 
              
              
              
            チーム名にもスポーツクラブの名前を挙げているので、市のエライ方々や老若男女の集うこの大会には宣伝効果も大きくあるかもしれませんね。 
            その分、悪ふざけもできませんが(笑) 
              
               
              
            「市政だより」にも大きく取り上げてくださって、綱引大会で準優勝の我々のチームは、スポーツ新聞の如く一面を飾りました。取材していただいた、区の広報の若い職員さんも取材時は嬉しそうでしたからね。 
            とにかく、いい記念になります。 
              | 
           
        
       
       | 
        |